アニメ漫画ファンファン

最新アニメと漫画のレビュー、感想、考察を毎日更新。あなたのお気に入りの次なる作品を見つけよう!

鬼滅の刃柱稽古編感想第4話:時透無一郎くんのアニオリ補完で無限城編への絶望フラグマシマシ

鬼滅の刃柱稽古編第4話は霞柱・時透無一郎くんの過去や内面に迫るアニオリエピソードが展開され、多くのファンを魅了したのではないでしょうか。

今回は、この第4話の見どころや感想を、原作を読破している私が、独自の視点で深く掘り下げて語っていきたいと思います。

1. 無一郎くん、その笑顔の裏に隠されたもの

まず印象的だったのは、やはり時透無一郎くんの変わりゆく表情ではないでしょうか。

普段は感情をあまり表に出さず、どこか冷めたような雰囲気の無一郎くんですが、炭治郎と接する時だけは、まるで別人のように柔らかな笑顔を見せるのです。

その対比が、より一層、記憶喪失時の彼の心の奥底に抱える孤独や寂しさを際立たせているようにも感じられます。

しかし、無一郎が見せる態度は、炭治郎に対してだけではありません。他の隊士たちに対しては、厳しい言葉を浴びせ、容赦なく稽古をつけていく姿は、まさに鬼殺隊の柱としての責任感と厳しさを象徴しているかのよう。

鬼と戦いはまさに死闘で常に死と隣り合わせです。

上弦の鬼になれば戦いになるか分からないほどの圧倒的な戦闘力の差があります。

無一郎くんはその事実を知っているからこそ隊士たちを厳しく鍛えあげようとしているのです。

そしてその裏にある想いは「死んでほしくない」というただ一点の優しさからくるものなのです。

しかし本当の無一郎くんを知らない隊士たちが反発してしまう気持ちも分かります。

そんな隊士たちかいかにして無一郎の稽古を乗り越えたのかがアニオリによって明らかとされました。

2. 束の間の休息、紙飛行機が紡ぐもの

無一郎くんと隊士たちを繋いだのは無一郎の趣味であった紙飛行機飛ばしです。

炭治郎が無一郎くんと隊士たちのわだかまりを解消するために紙飛行機飛ばし大会を提案したのです。

鬼と戦う過酷な運命を背負う彼らにとって、この束の間の休息は、まさに心を休ませる貴重な時間。

原作ではあまり描かれなかった、隊士たちと柱との触れ合いを通して、無一郎くんもまた、仲間との絆を育んでいく様子が印象的でした。

紙飛行機飛ばしに夢中になるその姿は、本来あるべき子供のような無邪気さで、私たち視聴者に、彼もまだ14歳の少年なのだということを改めて気づかせてくれます。

隊士たちも無一郎くんの人間性に触れ信頼を深めたに違いありません。

しかし、この紙飛行機が象徴するのは、彼らの「儚いまでの希望」なのかもしれません。

青い空高く舞い上がる紙飛行機は、これから彼らに待ち受ける過酷な運命を知っているだけに、見ているこちら側も、胸を締め付けられるような、切ない気持ちになります。

3. 迫力の映像美!見逃せない戦闘シーン

そして、忘れてはならないのが、柱同士の真剣勝負!

今回は、無一郎と、風柱・不死川実弥、蛇柱・伊黒小柱の三つ巴の戦闘シーンが描かれました。

ufotableの描く、美しくもダイナミックなアニメーションは、まさに圧巻の一言。

それぞれの呼吸の型や、剣技のぶつかり合いは、息を呑むほどの迫力です。

特に、無一郎の霞の呼吸の速さと美しさは、アニメーションによってさらに際立ち、視聴者を魅了したことでしょう。

この柱同士の戦いは、単なる戦闘シーンではなく、それぞれの柱の強さ、そして信念を感じさせる、重要なシーンとして描かれていると感じます。

原作では実弥と伊黒さんの戦闘力があまり描かれずに最終章に突入してしまったのでアニオリでの補完はかなりよかったのではないでしょうか。

4. アニオリに対する賞賛の声

今回の第4話は、原作にはないアニメオリジナルのシーンも多く盛り込まれていました。

原作ファンからも「神回」と絶賛されるほど、そのクオリティの高さは折り紙付きです。

特に、紙飛行機のシーンは、視聴者の心を大きく揺さぶり、SNSでも多くの感動の声が上がっていました。

これは、アニメ制作陣の、鬼滅の刃という作品への深い理解と愛情なくしては、決して実現できなかったでしょう。

原作で描かれなかった部分を、アニメ独自の解釈と表現で補完することで、物語にさらなる深みを与えていると言えます。

5. 次回予告:甘露寺蜜璃、登場!

そして、次回予告では、ついに恋柱・甘露寺蜜璃が登場!

彼女の明るい笑顔と、原作でも反響が大きかった独特すぎる稽古内容に、今から期待が高まります。

6. まとめ:感動と切なさが交差する第4話

今回は、時透無一郎という少年の人間性を深く理解でき、美しい映像と音楽と共に堪能できたのではないでしょうか。

しかし、その一方で、物語は、着実に最終決戦へと向かっているという事実も、忘れてはなりません。

次回、甘露寺蜜璃の登場により、柱稽古編もついにクライマックスに突入することになります。